冷蔵庫のドアを開けっ放しにしていて青ざめたことはありませんか?
本記事は冷蔵庫の閉め忘れに劇的な効果のあるアイテムを紹介します。
ADHDと銘打ってはいますが、普通の人にも間違いなく役立つでしょう。
お約束:私の使っている冷蔵庫
無印良品のものです。

リサイクルショップでデザイン見て一目惚れして速攻買いました。
およそ5年ほど愛用しています。
無印良品の製品は家電メーカーのOEM。
その時々で中身が違うのですが、こちらは東芝製となります。
冷蔵庫閉め忘れをめぐる私の事情
まず、私がどうしてこの問題に立ち向かおうとしたか。
その理由を記します。
その1 ADHD当事者の日常あるある
ADHDと冷蔵庫の閉め忘れには密接な関係があります。
と言いますのは、
ADHDの症状の1つに、次のものがあります。

ADHDと一口に言っても個人で抱える症状は様々ですが、医師によると私はこの要素が強く出たタイプ。
テストで顕著な結果が出ているそうです。
例えば、こんな感じ。
その作業中、
テレビのある部屋へ移動、見終わってから
この時点で冷蔵庫のことはすっかり忘れてしまってます。
そして数時間後、トイレに行こうと台所を横切った時、
思い出して絶叫します。
電気代はもちろん、夏場だと中の物までだめになってしまってます。
もうADHDの日常あるあるなので、当事者の方なら共感していただけるでしょう。
その2 冷蔵庫・冷凍庫に物を詰め込みすぎ
私には食品を大量にまとめ買いする癖があります。
ADHDに直接関係があるかといえば不明ですが。
「忘れがちだから思い出した時に大量に買っておく」というのはあります。
まとめ買いしても冷凍万能、いつになっても食べられる。
冷凍庫に詰め込んで、ドアを閉めて、さあOK。
……そう思っていた頃が私にもありました。
ある日のこと、冷凍庫から物を出そうとドアに手をかける――あれ?
最初から開いてたのか、それとも中の物が押し出して開けたのかはわかりませんが。
氷は溶け、凍ってた物も全て溶け、床は水浸し。
ダメになった食材をゴミ箱に投げ捨てながら、頭の中にふとよぎる。
こんなことがしょっちゅう繰り返されてました。
自業自得?
私のとった対策

具体的にはこちらの品です。
親機と子機をドアと本体に取り付けて接触させます。
ドアが開くと接触が解除されることでアラームが鳴るという仕組です。
これを2つ購入して、冷凍庫と冷蔵庫のドアにそれぞれ取り付けます。
以下、取り付けた画像です。
冷凍庫ドア側を正面から見たところ
冷凍庫ドア側を横から見たところ
本体側。
効果の程はと言いますと、
まさに劇的な効果。
音はかなり大きく鳴らせます、というかむしろ「やかましい!」と叫びたくなるレベル。
家にいる限りですと、閉め忘れにはまず気づきます。
外出してるときに開いてしまうのは防ぎようありませんが、これまで幸いそういったこともありません。
知らず知らずの内に開けっ放しになっていたケースは、元から閉めるのが甘かったのではないかと思います。
なお、本製品の☆1レビューは結構ひどいのが並んでますが、私の環境下では購入当初より全く問題ありません。
現在で7か月近くになりますが元気に動いてます。
【2023年7月末追記】
購入してから4年経過した現在も元気に動いています。
お金持ちな方に向けた対策

最近の冷蔵庫にはついてますので。
まとめ
基本的には古い冷蔵庫をお持ちの方へ向けた記事なので、どこまで需要があるかはわかりませんが。
個人的には、

これからもコツコツと一つ一つ対策を行っていき、暮らしやすい生活を目指したいと思います。
コメント