本稿は、JetpackのCSSを読み込ませない方法につき記すものです。
旧来より広まっている方法では現行バージョンにおいて対処できない可能性があります。
もしPageSpeed insightsで引っ掛かった場合は速やかに修正することを推奨します。
PageSpeed Insightsでレンダリングブロック発生!
私、本サイトのメンテナンスを1年半程度放置していました。
久々にPageSpeed Insightsを実行してみます。
すると……CSSレンダリングブロックが発生していました。
どうして?
対策してるはずなのに?
引っ掛かっているのはJetpackプラグインのCSS。
PageSpeed Insights対策の中でも定番中の定番でした。
これまでのJetpack対策
ぶっちゃけた話、ある程度WordPress慣れしたらJetpackを使う人は殆どいないと思います。
Jetpackに入っている機能の多くはテーマや他のプラグインで代替でき、しかもそちらの方が使いやすいので。
私の場合で、アクセス解析機能とサイトダウン通知機能。
他の方でも画像CDN(=サイトアクセラレーター:旧称 Photon)くらいではないでしょうか?
いずれにしても管理画面でしか使われない機能なのでCSSは不要。
この場合は、CSSを読み込ませないコードをfunctions.phpに加えるのが定番でした。
add_filter('jetpack_implode_frontend_css','__return_false' );
新しいJetpack対策
調べてみたところ、次のサイトに事情と解決法が記載されていました。

Jetpack6.9のCSSを読み込ませないようにする手順 | JunJunWeb.Net
Jetpackは多機能で便利なプラグインで、必要に応じて機能を有効化できます。しかし、CSSは機能ごとのCSSではなく、すべてのCSSを連結したファイルになって
簡単にはJetpackのバージョン6.9以降では対策が通用しなくなったとのこと。
新たなる対策は、functions.phpの記述を次の通り書き直します。
add_filter('jetpack_implode_frontend_css','__return_false', 99 );
詳しくは上記の参考サイトを御覧ください。
まとめ

サイトが完成してしまったらPageSpeed Insightsはやらなくなるから
引っ掛かってる人も多いはず
気になる人はテストしてみて
もし該当したら修正してね
引っ掛かってる人も多いはず
気になる人はテストしてみて
もし該当したら修正してね
コメント