新型コロナウイルス対策で、学校の休校が相次いでいます。
そのため家でも学習できるようにと、政府は低所得世帯を対象にルーターを貸与する方針を決めたそうです。
短い記事ですので全文を引用します。
新型コロナウイルス感染拡大の影響で学校の休校が長期化する中、政府が、小中学生がいる低所得世帯でインターネット環境がない全ての家庭を対象にモバイルルーターを貸与する方針を固めたことが2日、関係者への取材で分かった。家庭のネット環境を整備し、学校のパソコンを自宅へ持ち帰って学習に活用するのが目的で、対象は小中学生がいる全世帯のうち2割程度に上る見通し。
政府は4月中の成立を目指す2020年度補正予算案に関連費用として100億円超を計上する方針。ただ、毎月発生する通信費は含まず、国や自治体、家庭の負担の在り方をさらに詰める。引用元:共同通信「小中学生家庭にモバイルルーター 低所得対象に貸与、全世帯の2割」(リンク切れ)
しかしこれが大顰蹙。
本記事では、当該政策の問題を指摘した上で、実効性を持たせる可能性について述べます。
モバイルルーター政策の問題点
通信費は世帯負担
⬜️ 政府が小中学生がいる低所得世帯でネット環境がない家庭を対象にモバイルルーターを貸与
学校のパソコンを自宅へ持ち帰って学習に活用するのが目的…https://t.co/VQik6eWEv2“ただ、毎月発生する通信費は含まず”→って、通信料の支払いが発生して、更なる負担が増えるような気がするんだけど…
— フィフィ (@FIFI_Egypt) April 2, 2020
ポイントは記事の最後の文章。
毎月発生する通信費は含まず
通信契約すればルーターはついてくるのが基本
フィフィさんの指摘はもちろんなのですが。
インターネット通信(Wifi)の契約事情に通じていると、もっとアホなことをやろうとしているのに気づきます。
LTEでもWiMAXでも。
個人で契約すれば、(特にギガ無制限契約なら、)大抵はルーターがついてきます。
Wifiの短期レンタル契約でも同じ。
それなのにルーターだけ貸してどうしようというのか。
想定しているのは、恐らく、
一応、ギガ無制限のSIM単体契約の例として、U-mobileなどがあります。
半年縛りありますけど。
政府がもし1~2か月の短期契約を考えているなら、縛りなしが条件となります。
実際としては、何でもいいからそうしたMVNOと契約しろってことなのかなあと。

値段だけならデータのみ月額700円から(500MB)。
どこのMVNOも似たようなものです。
特にパソコンを前提としてるだろうから、すぐにギガなくなるよ
さらに、どの事業者を選ぶか、調べるだけでも相当な労力です。
ある程度知ってる私ですら混乱しているのに。
SIM契約にはクレジットカード必須の事業者が多い
本項で例として出したu-mobileもmineoもクレジットカード支払が原則。
しかし支援の対象となる低所得世帯がクレジットカード持ってますかね?
Rakuten UN-LIMITなら、政策が実効的になる可能性はある
しかし叩いてばかりでも仕方ありません。
ここは建設的に「どうすれば実効性を伴うか」を考えてみたいと思います。

Rakuten UN-LIMITは、4月8日からサービス開始する楽天モバイルの契約形態。
なんと、
しかもデータ使い放題!
実に太っ腹なサービスです。
ただし条件がありまして、少なくとも次の2条件を充たす必要があります。
- Rakuten UN-LIMIT対応端末であること
- 使い放題は楽天回線エリア内限定
楽天エリア外ではauからのレンタル回線となり、2GBまでとなります。
貸与してくれるルーターが楽天回線対応かは不明です。
現行製品ですとファームウェアアップデートでの対応となります。
もし楽天で販売した製品だけしか当該アップデートをしてくれないのなら、貸与ルーターで無制限に使える可能性はありません。
一方、製品共通のファームウェアとしてアップデートしてくれるのであれば、貸与ルーターが楽天取扱製品の場合、無制限で使える可能性が出てきます。
しかし、少なくともau回線のSIMとしては使える可能性が大。
そして大抵のモバイルルーターはauのベースバンドに対応しています。
受信範囲の問題はありますが、使えないことは基本ないはずです。
言い換えると、
ということです。
実は私もRakuten UN-LIMITを契約しました。
まさに2GBまでの無料モバイルルーターとして使うためです。
実際にどのルーターでもいけるかは、SIMが届いたら改めて検証してみたいと思います。
また、

1年間料金無料ではありますが。
クレカ限定だとそもそも契約できません。
この点は安心です。
まとめ
政府は政府で叩かれてもしかたない政策立ててると思います。
考えたのは総務省でしょう。
ただ、叩くだけなら誰にでもできます。
そうじゃなく、どうすれば役立つか。
考えられるものなら考えてみてもいいのではないでしょうか?
Rakuten UN-LIMITは、メインのスマホ回線として持ち歩くには足りないという評価が目立ちます。
しかし、

可能性というのは、どのルーターでも使えるかは試してみないとわからないから。
本当はSIM到着してから実際に試した後でレビュー記事を書く予定でした。
もし手持ちのルーターでau回線としてすら使えなければ、本記事は削除します(意味がないので)。
今回の政策に実効性を与えることができるならよし。
そうでなくても、Rakuten UN-LIMITの存在を知っておいて損はありません。
ただし、私は「まったく役立たないよりマシ」程度の感覚で本記事を書いたにすぎません。
その上で、これだけはもう一度言わせてください。
最後に。
私はガジェット好きな分だけ、何も知らない人よりはこの手の事情に詳しいです。
しかしその程度、あくまで素人にすぎません。
教えていただけると助かります。
【11:31追記】
携帯3社が25歳以下の通信料無料にするというニュースが流れてきました。

最初から、こっちリークすればいいのに。
コメント