今は亡きSANYO(三洋電機)の空気清浄機ABC-VW26B。
性能からは考えられない投売によって、かなり売れた商品です。
本記事では、私の直面したトラブルと修理に成功するまでの経緯を紹介します。
著者は本記事に記した方法につき、皆様に推奨するものではありません。
仮に本記事の方法をお試しになる場合は、くれぐれも自己責任で、かつ厳重な注意と十分な覚悟の上で行ってください。
私の直面したトラブル
一言で言うと「電解水ユニットの故障」です。
タンクの1/5までは噴霧してくれるのですが、そこで「給水」が点灯し、以降はミストが出ない状態になりました。
ネットで調べてみると、症状の差こそあれ、割と多い故障みたいです。
一日は保つので我慢していたのですが、イライラして直すことにしました。
交換パーツは供給停止
以前は電解水ユニットパーツがヨドバシカメラで売っていました。
https://www.yodobashi.com/product/100000001003013808/ リンク切れ
お値段¥4,320(税込)。
昨年時点で売っていたのは確認していましたが、今年になって売り切れ。
メーカーに問い合わせても供給自体を停止してしまっているとのこと。
どうして売っている内に買っておかなかったのか。
激しく後悔しました。
修理に挑戦
分解修理する方法を紹介したページ
仕方ないので交換を諦め、修理することに。
Google検索してみたところ、次のページが出ました。
この場合は接点不良。
分解して調整するだけなのですが、面倒くさいなあと。
これは最後の手段にすることにしました。
接点復活剤を吹き付けてみる
接点不良ならと最初に試したのが接点復活剤。
こちらの品です。
パソコンで使うマウスのクリック反応が悪くなったときなどに使うと便利な一品。
隙間から全体に吹き付けてみました。
……が、ダメ。
やはり開けないとどうにもならないのかなという感じです。
修理に成功!
かんたん洗浄丸を水タンクにぶち込む
次に試したのが「かんたん洗浄丸」(小林製薬)を使っての洗浄。
かんたん洗浄丸はこちら。
メーカー製品ページはこちら。

一般的には排水溝のヌメリ取りにつかいます。
どうしてこの方法を試したかと言いますと、ユニットの部分にヌメリを感じたから。
接点不良より汚れを先に疑ってみました。
タンクに入れて電源オン――した瞬間!
ガガガガガガとけたたましい音を立てて、あっという間に給水ランプ。
慌てて電源を落としてタンクを取り外したところ、空になってました。
何が起こったのかまったくわかりません。
もしかして、やっちゃった?
恐る恐るタンクとユニットを水洗いして元に戻す。
電源を入れてパワーミストにして放置。
すると……。
無事、途中で止まることなく最後まで運転を続けました。
つまり、直りました!
補足:かんたん洗浄丸の注意事項
一般的な話として。
かんたん洗浄丸を用いる際は製品注意書きを最初から最後まできっちり目を通してください。
参考までにメーカー製品ページ記載の「使用上の注意」を載せておきます。
まとめ
最後に、もう一度繰り返します。
本記事はあくまで私がABC-VW26Bの電解水ユニットを直すのに成功するまでの経緯を紹介させていただいたものです。
直ったのは事実ですが、皆様に本記事の方法を推奨するものではありません。
仮に本記事の方法をお試しになる場合は、くれぐれも自己責任で、かつ厳重な注意と十分な覚悟の上で行ってください。
著者は一切の責任を持つものではないこと、強調して申し上げさせていただきます。
2020/04/30追記 本文より先に試してほしい方法
1 タンクの水があるにもかかわらず止まってしまうとき
パッキンが硬化していることにより、タンクがきっちりはまっていない可能性があります。
2 除菌ミストの出が悪いとき

汚れていないように見えても結構汚れています(別途所持しているABC-VWK60Cがこの症状でした。
おまけ フィルター交換について
電解水ユニットが生きていても、フィルターがそろそろ寿命を迎える頃ではないかと思います。
こちらは現在も販売しています。
ただし寿命が4年となり、洗えないタイプとなっています。
その点は御注意ください。
コメント
参考になりました。さすがに私は怖いので本体との接続端子上部にある狭い穴から棒状の端子を綿棒でこすって直しました。
コメントありがとうございます。
そういう方法もあるんですね……。
動かなくなった原因によりけりでしょうが、基本的には私の記事より先に試していただきたい方法だと思います。